日本のおすすめ赤ワイン16選|国際品種から固有品種まで数多くのワインをラインナップ!

日本で初めてワインが作られたのは1870年代と言われています。世界的に見てもまだまだ歴史は浅いですが、偉大な先人たちの努力により、今では世界的にも注目されつつある産地に成長しています。
そんな魅力をもった日本のワインですが、赤ワインだけでも多くの種類が販売されており、どのようなワインが自分に合っているのか、分かりづらいと思います。
そこでこの記事では、
- 日本ワインの特徴
- 日本の赤ワインの選び方
- 日本の赤ワインおすすめ16選
を、ご紹介します。
この記事を読めば、ご自身にあった日本の赤ワインを見つけることができると思います。是非、最後まで記事を読み進めていただけると幸いです。
- 1. 日本ワインの特徴
- 2. 日本の赤ワインの主な品種
- 3. 日本の赤ワインの選び方
- 4. おすすめの日本赤ワイン16選
- 4.1. 果実味、渋みのバランスが良いワイン
「シャトー・メルシャン 山梨マスカット・ベーリーA」 - 4.2. 日本品種のアッサンブラージュ
「シャトー・メルシャン アンサンブル 藍茜」 - 4.3. 全て自社農場のぶどうから作るワイン
「五一わいん エステートゴイチ メルロ」 - 4.4. フレッシュなぶどう本来の風味
「五一わいん 塩尻メルロ」 - 4.5. 豊かな酸味と滑らかなタンニン
「アルプス ミュゼドゥヴァン 松本平ブラッククイーン」 - 4.6. 自然農法で作られたワイン
「タケダワイナリー サン・スフル」 - 4.7. 豊富な果実味が特徴のワイン
「こことあるシリーズ ツヴァイゲルト」 - 4.8. 甘みと渋味のバランスが取れたワイン
「イケダワイナリー ヴァン ルージュ」 - 4.9. 細部までこだわって作られたワイン
「勝沼醸造 アルガーノ クラン」 - 4.10. 雪深い新潟の地で生まれたワイン
「岩の原ワイン 深雪花」 - 4.11. 希少な国産ピノ・ノワール
「千歳ワイナリー 北ワイン ピノノワール」 - 4.12. 国内屈指の栽培家が作るワイン
「北海道ワイン 葡萄作りの匠 北島秀樹 ツヴァイゲルト」 - 4.13. 山梨の独自品種で作られるワイン
「グランポレール 甲斐ノワール」 - 4.14. 日本で数少ないピノ・ノワール品種のワイン
「小布施ワイナリー ソガペール エ フィス ピノ・ノワール」 - 4.15. 塩尻で栽培されるメルローから作られたワイン
「井筒ワイン NAC メルロー」 - 4.16. 日本を代表する高級ワイン
「登美の丘 ワイナリー 登美」 - 4.17. 比較表
- 4.1. 果実味、渋みのバランスが良いワイン
- 5. おわりに
日本ワインの特徴
日本はヨーロッパや北中米のワイン産地と異なり、雨量が多いため湿度が高く、ぶどう栽培には難しい地域だと言われてきました。湿度が高いとぶどうが害虫や病気の被害を受けやすく、実際、カベルネ・ソーヴィニヨンやピノ・ノワールといった各国の主要品種を日本で栽培するのは難易度が高く、あまり栽培されていないのが実情です。
この状況を受けて、1891年(明治24年)に、川上善兵衛氏が「日本の風土にあったぶどうを作る」べく品種改良を重ねた結果、日本の土地にあった固有品種が多く生まれ、今では日本ワインの主流品種となっています。
そんな日本の赤ワインは、ぶどう本来の果実味が表現された、フルーティでジューシーな味わいのワインがとても多く、世界的にも認知され始めています。
日本の赤ワインの主な品種
日本は湿度が高いため、他各国で栽培されているぶどうはあまり栽培されておらず、代わりに日本の風土に適した固有品種が多く栽培されています。
では、具体的にどんな品種が栽培されているのでしょうか?以下に日本で栽培されている主な品種とその特徴を記載しますので、購入時の参考にしてもらえると幸いです。
マスカット・ベーリーA
1927年、川上善兵衛氏によって交配されて生まれた日本固有品種です。味わいはキャンディのような甘い香りが特徴で、柔らかな口あたりと滑らかな味わいを持ったワインとなります。
メルロー
世界的に多くの地域で栽培されているメルローですが、比較的病気に強い品種のため日本でも栽培されています。柔らかでふくよかな口あたりと味わいが特徴です。
ツヴァイゲルト
オーストラリア原産で、比較的冷涼な地域でも栽培が可能なことから、北海道で多く栽培されている品種です。すっきりとしたフルーティな味わいとほのかなスパイシーさが特徴です。
ブラッククイーン
日本で開発された固有品種です。特に酸味が強く、扱いが難しい品種だと言われていますが、逆にその特徴である酸味を上手く活かしたワインも造られています。
日本の赤ワインの選び方
日本のワインは固有品種が多く、普段からワインを嗜まれている方でも、あまり馴染みのない赤ワインが多く、種類も多種多様のため、どのワインを選べば良いのか迷うのではないでしょうか?
ここでは、そんな日本の赤ワインを選ぶ際のポイントをご紹介します。
品種で選ぶ
まずは、上でも説明した「品種」で選ぶことをおすすめします。赤ワインに限らず、全てのワインは品種によって味が異なります。ご自身にとって好みの味の品種を選ぶことが重要です。
価格で選ぶ
日本の赤ワインは主に2,000円前後のワインが多いですが、中には1万円を超えるような高級ワインも存在しています。
基本的に価格が高いほど、よりぶどうを選定して作っているため味も良くなりますので、ご自身の予算とシチュエーションに合ったワインを選ぶことも重要です。
産地で選ぶ
ワインの原料となるぶどうは、産地によって特徴が分かれるため、好みの味を選ぶ際に、産地を見る方ことは重要です。また、日本は南北に長く、地域によって気候特性も異なるので、好みに合った産地を見つけることも大切になります。
以下に、日本の主要な産地と、その特徴を記載しますので、ワイン選びの参考にしてください。
山梨県
国内のワイン生産量No.1の山梨県。朝晩の寒暖差が大きく、比較的雨量も少ないことから、ぶどう栽培に適した地域です。マスカット・ベーリーAやメルローなど、多くの品種が栽培されています。
長野県
山梨県に次ぐワインの生産量を誇る地域です。山梨同様に比較的雨量が少ないため、ぶどう栽培に適した地域です。こちらも数多くの品種が栽培されており、さまざまな種類のワインを楽しむことができます。
北海道
梅雨が無く、雨量が少ないためぶどう栽培に適した地域です。年間気温が低いため、主に白ぶどう用の品種が栽培されていますが、近年では日本では栽培が難しいと言われているピノ・ノワールの栽培も進んでいます。
山形県
さくらんぼで有名な山形県ですが、ぶどうも多く栽培されています。特に夏と冬の気温差が大きいため、質の高いぶどうが収穫できます。雨量も少ないため、マスカット・ベーリーA、カベルネ・ソーヴィニヨンが栽培されています。
おすすめの日本赤ワイン16選
果実味、渋みのバランスが良いワイン
「シャトー・メルシャン 山梨マスカット・ベーリーA」
日本ワイン最大の産地である山梨県の桔梗ヶ原で作られるワインは、標高が高く昼夜の寒暖差も大きいことから、色づきがよく引き締まったワインが仕上がります。赤系果実のフルーティな風味と熟成から生まれるバニラ由来のアロマが特徴的。適度なタンニンの渋みも含まれており、バランスの取れた味わいとなっています。
- 品種: マスカット・ベーリーA 100%
- アルコール度数: 12.5%
- 生産地: 山梨県
- 生産者: メルシャン株式会社
- 内容量: 750ml
- ボディ: ミディアムボディ
- 渋み: 2:弱め
- 甘み: 3:普通
- 酸味: 2:弱め
- 果実味: 4:強め
日本品種のアッサンブラージュ
「シャトー・メルシャン アンサンブル 藍茜」
マスカット・ベーリーA、メルローといった日本で栽培される主要品種をアッサンブラージュ(ブレンド)して作られるワインです。クランベリーやラズベリーといった赤系果実の香りと、ブラックベリー等の黒系果実の渋みがバランスよく配合された一品です。
- 品種: マスカット・ベーリーA/メルロー/ベーリー・アリカントA
- アルコール度数: 12.0%
- 生産地: 山梨県
- 生産者: メルシャン株式会社
- 内容量: 750ml
- ボディ: ミディアムボディ
- 渋み: 2:弱め
- 甘み: 3:普通
- 酸味: 4:強め
- 果実味: 4:強め
全て自社農場のぶどうから作るワイン
「五一わいん エステートゴイチ メルロ」
全て自社農場で栽培されたぶどうを使って作られたワインです。手間ひまかけて栽培されたぶどうは高品質でワインの味わいにも影響します。カシスやブラックベリーといった黒系果実の風味と、オーク樽から生まれる樽香がバランス良く配合されたワインです。
- 品種: メルロー 100%
- アルコール度数: 13.0%
- 生産地: 長野県
- 生産者: 五一わいん(林農園)
- 内容量: 720ml
- ボディ: フルボディ
- 渋み: 3:普通
- 甘み: 1:弱い
- 酸味: 2:弱め
- 果実味: 3:普通
フレッシュなぶどう本来の風味
「五一わいん 塩尻メルロ」
世界的に有名な品種であるメルローを初めて国内で栽培した林農園が作るワイン。フレッシュな赤系果実の旨味が凝縮されたワインです。あえて熟成期間を短くし、フレッシュさを維持している点も特徴的です。
- 品種: メルロー 100%
- アルコール度数: 12.0%
- 生産地: 長野県
- 生産者: 五一わいん(林農園)
- 内容量: 720ml
- ボディ: ミディアムボディ
- 渋み: 3:普通
- 甘み: 2:弱め
- 酸味: 4:強め
- 果実味: 4:強め
豊かな酸味と滑らかなタンニン
「アルプス ミュゼドゥヴァン 松本平ブラッククイーン」
日本固有品種であるブラッククイーン種を使ったワインです。酸味が強く、扱いが難しいと言われるこの品種をうまくデザインして作られたワイン。柔らかな酸味と葡萄の旨味、滑らかなタンニンがバランスをとって共存しています。
- 品種: ブラッククイーン 100%
- アルコール度数: 12.0%
- 生産地: 長野県
- 生産者: 株式会社アルプス
- 内容量: 720ml
- ボディ: フルボディ
- 渋み: 3:普通
- 甘み: 2:弱め
- 酸味: 4:強め
- 果実味: 4:強め
自然農法で作られたワイン
「タケダワイナリー サン・スフル」
1920年からワイン作りを行なっている老舗が生み出すワイン。栽培される山形盆地は日照量が多く、朝晩の気温差も大きいため、良質なぶどうが育ちます。そんな環境で作られたワインは果実味の強さが特徴的。また、酸化防止剤を使わない自然農法で作られている点も特徴です。
- 品種: マスカット・ベリーA 100%
- アルコール度数: 11.0%
- 生産地: 山形県
- 生産者: タケダ・ワイナリー
- 内容量: 750ml
- ボディ: ミディアムボディ
- 渋み: 2:弱め
- 甘み: 2:弱め
- 酸味: 4:強め
- 果実味: 4:強め
豊富な果実味が特徴のワイン
「こことあるシリーズ ツヴァイゲルト」
オーストラリア原産で主に冷涼な気候で栽培されるため、北海道での生産量が多いツヴァイゲルト。この品種で作られるワインは、レッドチェリーやブラックベリー、プルーンといった果実の風味に加え、オレガノや黒胡椒のスパイシーさも感じることができます。柔らかな口あたりと適度なタンニンの渋みも特徴的です。
- 品種: ツヴァイゲルト 100%
- アルコール度数: 12.0%
- 生産地: 栃木県
- 生産者: ココファーム・ワイナリー
- 内容量: 750ml
- ボディ: ミディアムボディ
- 渋み: 4:強め
- 甘み: 2:弱め
- 酸味: 4:強め
- 果実味: 2:弱め
甘みと渋味のバランスが取れたワイン
「イケダワイナリー ヴァン ルージュ」
世界的に有名な品種であるカベルネ・ソーヴィニヨンと日本固有品種のマスカット・ベーリーAをブレンドして作られたワイン。甘いベリー系の香りとカベルネ・ソーヴィニヨン特有のタンニンの渋みがバランスよく配合されたワインです。チーズや肉料理とよく合います。
- 品種: メルロー/カベルネ・ソーヴィニヨン/マスカット・ベーリーA
- アルコール度数: 12.0%
- 生産地: 山梨県
- 生産者: イケダ・ワイナリー
- 内容量: 750ml
- ボディ: ミディアムボディ
- 渋み: 2:弱め
- 甘み: 2:弱め
- 酸味: 4:強め
- 果実味: 4:強め
細部までこだわって作られたワイン
「勝沼醸造 アルガーノ クラン」
日本固有品種のマスカット・ベーリーAとカベルネ・ソーヴィニヨンをブレンドして作られたワインです。品種ごとにそれぞれ醸造し、バランスをとりながらブレンドされたワインは、豊かな果実味と柔らかな酸味、まろやかな渋味が上手く融合しています。細部までこだわった繊細なワインです。
- 品種: マスカット・ベーリーA/カベルネ・ソーヴィニヨン
- アルコール度数: 12.5%
- 生産地: 山梨県
- 生産者: 勝沼醸造株式会社
- 内容量: 750ml
- ボディ: ミディアムボディ
- 渋み: 2:弱め
- 甘み: 3:普通
- 酸味: 4:強め
- 果実味: 4:強め
雪深い新潟の地で生まれたワイン
「岩の原ワイン 深雪花」
雪深い新潟の地で育ったマスカット・ベーリーAを使って作られたワインです。女性が選ぶとっておきワイン「サクラアワード2021」にて賞を受賞して注目を浴びています。その味わいは、マスカット・ベーリーAのフレッシュな果実味に、樽から生み出されるロースト香が加わり、ふくらみのあるまろやかなワインに仕上がっています。
- 品種: マスカット・ベーリーA 100%
- アルコール度数: 12.0%
- 生産地: 新潟県
- 生産者: 株式会社岩の原葡萄園
- 内容量: 720ml
- ボディ: ミディアムボディ
- 渋み: 2:弱め
- 甘み: 4:強め
- 酸味: 2:弱め
- 果実味: 4:強め
希少な国産ピノ・ノワール
「千歳ワイナリー 北ワイン ピノノワール」
日本では栽培が難しいと言われているピノ・ノワールを何とか栽培すべく研究されて生まれたワインです。その味わいは、チェリーやフランボワーズのようなチャーミングなアロマと、ベリー系の風味、適度なタンニンが特徴的です。
- 品種: ピノ・ノワール 100%
- アルコール度数: 12.0%
- 生産地: 北海道
- 生産者: 北海道中央葡萄酒・千歳ワイナリー
- 内容量: 750ml
- ボディ: ミディアムボディ
- 渋み: 2:弱め
- 甘み: 2:弱め
- 酸味: 4:強め
- 果実味: 4:強め
国内屈指の栽培家が作るワイン
「北海道ワイン 葡萄作りの匠 北島秀樹 ツヴァイゲルト」
国内屈指のぶどう栽培家である北島氏が手間ひまかけて作り上げたぶどうから生まれるワインは、深く優しい味わいのワインに仕上がっています。ブルーベリーを思わせる果実味の中に、ツヴァイゲルト特有のスパイシーさが加わり、味香り共に印象的なワインに仕上がっています。
- 品種: ツヴァイゲルト 100%
- アルコール度数: 12.0%
- 生産地: 北海道
- 生産者: 北海道ワイン株式会社
- 内容量: 750ml
- ボディ: ミディアムボディ
- 渋み: 2:弱め
- 甘み: 2:弱め
- 酸味: 2:弱め
- 果実味: 4:強め
山梨の独自品種で作られるワイン
「グランポレール 甲斐ノワール」
山梨県の独自品種である甲斐ノワールから作られるワインです。心地よい酸味とまろやかな口あたりが特徴的で、上品なブーケと心地よいタンニン、適度な酸味を含んでいます。豚の角煮やほうとうといった日本料理にや山梨特有の料理に良く合います。
- 品種: 甲斐ノワール種100%
- アルコール度数: 12.0%
- 生産地: 山梨県
- 生産者: サッポロビール株式会社
- 内容量: 750ml
- ボディ: ミディアムボディ
- 渋み: 3:普通
- 甘み: 2:弱め
- 酸味: 4:強め
- 果実味: 2:弱め
日本で数少ないピノ・ノワール品種のワイン
「小布施ワイナリー ソガペール エ フィス ピノ・ノワール」
日本では栽培が難しいと言われるピノ・ノワールを何とか国内で栽培するという想いで作られたワインです。その苦労もあってか、赤系果実の豊潤かつフルーティな風味の中にスパイシーさを微かに感じる、上品な味わいのワインに仕上がっています。
- 品種: ピノ・ノワール 100%
- アルコール度数: 12.0%
- 生産地: 長野県
- 生産者: 小布施ワイナリー
- 内容量: 750ml
- ボディ: ミディアムボディ
- 渋み: 2:弱め
- 甘み: 2:弱め
- 酸味: 4:強め
- 果実味: 4:強め
塩尻で栽培されるメルローから作られたワイン
「井筒ワイン NAC メルロー」
長野県塩尻市の気候風土にあったぶどう品種であるメルローから作られるワインは、メルロー特有の森の香りといちごジャムを煮詰めたようなフルーティさが特徴。さらに樽熟成により香りに深みと厚みが加わりレベルの高いワインに仕上がっています。
- 品種: メルロー 100%
- アルコール度数: 13.0%
- 生産地: 長野県
- 生産者: 株式会社井筒ワイン
- 内容量: 720ml
- ボディ: ミディアムボディ
- 渋み: 4:強め
- 甘み: 2:弱め
- 酸味: 4:強め
- 果実味: 4:強め
日本を代表する高級ワイン
「登美の丘 ワイナリー 登美」
大手飲料メーカーであるサントリーが作る本気の赤ワイン。100余年の歴史を持つ自園産ぶどうを100%使用して作られたワインは、しなやかで凛とした味わい。ベリー系の濃密な香りとコショウ、山椒のニュアンスを感じるアロマのバランスがよいワインです。日本を代表するワインといっても過言ではありません。
- 品種: メルロー 52%/プチ・ヴェルド 42%/カベルネ・ソーヴィニョン 6%
- アルコール度数: 12.0%
- 生産地: 山梨県
- 生産者: サントリー
- 内容量: 750ml
- ボディ: フルボディ
- 渋み: 4:強め
- 甘み: 2:弱め
- 酸味: 2:弱め
- 果実味: 2:弱め
比較表
ここまでに説明したワインを表にまとめました。
購入時の参考にしてもらえると幸いです。
シャトー・メルシャン 山梨マスカット・ベーリーA | シャトー・メルシャン アンサンブル 藍茜 | 五一わいん エステートゴイチ メルロ | 五一わいん 塩尻メルロ | アルプス ミュゼドゥヴァン 松本平ブラッククイーン | タケダワイナリー サン・スフル | こことあるシリーズ ツヴァイゲルト | イケダワイナリー ヴァン ルージュ | 勝沼醸造 アルガーノ クラン | 岩の原ワイン 深雪花 | 千歳ワイナリー 北ワイン ピノノワール | 北海道ワイン 葡萄作りの匠 北島秀樹 ツヴァイゲルト | グランポレール 甲斐ノワール | 小布施ワイナリー ソガペール エ フィス ピノ・ノワール | 井筒ワイン NAC メルロー | 登美の丘 ワイナリー 登美 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
写真 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
本体価格 | 2,215 円 | 1,675 円 | 2,713 円 | 2,166 円 | 1,922 円 | 3,040 円 | 4,170 円 | 2,024 円 | 2,680 円 | 2,288 円 | 5,179 円 | 3,385 円 | 2,054 円 | 5,900 円 | 2,167 円 | 12,485 円 |
品種 | マスカット・ベーリーA 100% | マスカット・ベーリーA/メルロー/ベーリー・アリカントA | メルロー 100% | メルロー 100% | ブラッククイーン 100% | マスカット・ベリーA 100% | ツヴァイゲルト 100% | メルロー/カベルネ・ソーヴィニヨン/マスカット・ベーリーA | マスカット・ベーリーA/カベルネ・ソーヴィニヨン | マスカット・ベーリーA 100% | ピノ・ノワール 100% | ツヴァイゲルト 100% | 甲斐ノワール種100% | ピノ・ノワール 100% | メルロー 100% | メルロー 52%/プチ・ヴェルド 42%/カベルネ・ソーヴィニョン 6% |
アルコール度数 | 12.5% | 12.0% | 13.0% | 12.0% | 12.0% | 11.0% | 12.0% | 12.0% | 12.5% | 12.0% | 12.0% | 12.0% | 12.0% | 12.0% | 13.0% | 12.0% |
生産地 | 山梨県 | 山梨県 | 長野県 | 長野県 | 長野県 | 山形県 | 栃木県 | 山梨県 | 山梨県 | 新潟県 | 北海道 | 北海道 | 山梨県 | 長野県 | 長野県 | 山梨県 |
生産者 | メルシャン株式会社 | メルシャン株式会社 | 五一わいん(林農園) | 五一わいん(林農園) | 株式会社アルプス | タケダ・ワイナリー | ココファーム・ワイナリー | イケダ・ワイナリー | 勝沼醸造株式会社 | 株式会社岩の原葡萄園 | 北海道中央葡萄酒・千歳ワイナリー | 北海道ワイン株式会社 | サッポロビール株式会社 | 小布施ワイナリー | 株式会社井筒ワイン | サントリー |
内容量 | 750ml | 750ml | 720ml | 720ml | 720ml | 750ml | 750ml | 750ml | 750ml | 720ml | 750ml | 750ml | 750ml | 750ml | 720ml | 750ml |
ボディ | ミディアムボディ | ミディアムボディ | フルボディ | ミディアムボディ | フルボディ | ミディアムボディ | ミディアムボディ | ミディアムボディ | ミディアムボディ | ミディアムボディ | ミディアムボディ | ミディアムボディ | ミディアムボディ | ミディアムボディ | ミディアムボディ | フルボディ |
渋み | 2:弱め | 2:弱め | 3:普通 | 3:普通 | 3:普通 | 2:弱め | 4:強め | 2:弱め | 2:弱め | 2:弱め | 2:弱め | 2:弱め | 3:普通 | 2:弱め | 4:強め | 4:強め |
甘み | 3:普通 | 3:普通 | 1:弱い | 2:弱め | 2:弱め | 2:弱め | 2:弱め | 2:弱め | 3:普通 | 4:強め | 2:弱め | 2:弱め | 2:弱め | 2:弱め | 2:弱め | 2:弱め |
酸味 | 2:弱め | 4:強め | 2:弱め | 4:強め | 4:強め | 4:強め | 4:強め | 4:強め | 4:強め | 2:弱め | 4:強め | 2:弱め | 4:強め | 4:強め | 4:強め | 2:弱め |
果実味 | 4:強め | 4:強め | 3:普通 | 4:強め | 4:強め | 4:強め | 2:弱め | 4:強め | 4:強め | 4:強め | 4:強め | 4:強め | 2:弱め | 4:強め | 4:強め | 2:弱め |
価格を調べる | Amazonで調べる 楽天で調べる Yahooショッピングで調べる | Amazonで調べる 楽天で調べる Yahooショッピングで調べる | Amazonで調べる 楽天で調べる Yahooショッピングで調べる | Amazonで調べる 楽天で調べる Yahooショッピングで調べる | Amazonで調べる 楽天で調べる Yahooショッピングで調べる | Amazonで調べる 楽天で調べる Yahooショッピングで調べる | Amazonで調べる 楽天で調べる Yahooショッピングで調べる | Amazonで調べる 楽天で調べる Yahooショッピングで調べる | Amazonで調べる 楽天で調べる Yahooショッピングで調べる | Amazonで調べる 楽天で調べる Yahooショッピングで調べる | Amazonで調べる 楽天で調べる Yahooショッピングで調べる | Amazonで調べる 楽天で調べる Yahooショッピングで調べる | Amazonで調べる 楽天で調べる Yahooショッピングで調べる | Amazonで調べる | Amazonで調べる 楽天で調べる Yahooショッピングで調べる | Amazonで調べる 楽天で調べる Yahooショッピングで調べる |
おわりに
今回の記事は、いかがでしたでしょうか?
最近成長著しい日本の赤ワインですが、比較的馴染みの浅い品種も多く使われているため、どのワインを選ぶべきか…と悩まれるかもしれません。
でも、選ぶべきポイントを押さえておけば、ある程度絞り込むことはできると思いますし、そんな中からお好みのワインを見るけることも可能だと思います。
ぜひ、今回の記事を参考にして、お好みの日本産赤ワインを見つけていただければ幸いです。
※ 価格は2022年5月時点のものとなりますのでご注意ください。