日本のおすすめ白ワイン21選|その特徴と選び方も詳しくご紹介!

今、日本のワイン業界は急速に成長しているのをご存知でしょうか?日本でワインが本格的に広まったのは1970年台と言われており、まだまだ歴史は浅いのですが、当時の高度経済成長や、1980年台のバブル期が追い風となり、急速にワイン作りが広がっています。
その中でも梅雨が存在し、春夏の気温差が大きい日本では、白ワインは、白ワイン用のぶどう品種が栽培がしやすいこともあり、多くの高品質なワインが製造されています。
そんな魅力を持った日本の白ワインですが、ネットでも多くの種類が販売されており、専門店に行くとボトルが棚にずらりと並んでいると、どのワインを選べば良いのだろう?と思われる方も多いと思います。
そこでこの記事では、
- 日本ワインの特徴
- 日本の白ワインの選び方
- 日本の白ワインおすすめ21選
を、ご紹介します。
この記事を読めば、ご自身にあった日本の白ワインを見つけることができると思います。是非、最後まで記事を読み進めていただけると幸いです。
- 1. 日本ワインの特徴
- 2. 日本の白ワインの主な品種
- 3. 日本の白ワインの選び方
- 4. おすすめの日本白ワイン21選
- 4.1. 一覧
- 4.2. 『調和』がもたらす味わい
「アンサンブル 萌黄」 - 4.3. 日本が誇る本格派白ワイン
「椀子(まりこ)シャルドネ」 - 4.4. 日本の食材によくあう白ワイン
「アルガブランカ クラレーザ」 - 4.5. G20大阪サミットで供されたワイン
「シャトー・ジュン 甲州」 - 4.6. 世界最大のワイコンクールでプラチナ賞受賞
「ロリアン 勝沼甲州」 - 4.7. 菓子メーカーが作る本気の白ワイン
「勝沼甲州 シュール・リー」 - 4.8. 日本のぶどうを100%使用
「おたる醸造 ナイヤガラ」 - 4.9. 日本の珍しいオレンジワイン
「シャトーマルス 甲州 オランジュ・グリ」 - 4.10. 白い花のニュアンスを持つワイン
「ラ・フロレット ハナミズキ・ブラン・キュヴェ」 - 4.11. 日本食に合わせたいテーブルワイン
「イケダワイナリー 樽熟甲州」 - 4.12. 洋梨のタルトを思わせる味わい
「フジクレール 甲州シュール・リー」 - 4.13. 老舗ワイナリー自慢の一品
「蒼龍葡萄酒 勝沼の甲州 樽熟成」 - 4.14. キレのあるシャープな味わい
「ルバイヤート 甲州シュール・リー」 - 4.15. 手間ひまかけて育ったぶどうの味わい
「ココ・ファーム 甲州 F.O.S」 - 4.16. 熊本が誇る高品質ワイン
「菊鹿シャルドネ」 - 4.17. 島の海風を浴びたワイン
「奥尻ワイナリー ピノ・グリ」 - 4.18. 軽やかで口あたりの良いワイン
「カーブドッチ アルバリーニョ」 - 4.19. 最高品質のぶどうを選定した白ワイン
「ヴィラデスト ヴィニュロンズリザーブ シャルドネ」 - 4.20. パイナップルのようなトロピカルな味わい
「五一わいん 桔梗ヶ原 シャルドネ」 - 4.21. 世界に誇る日本ワイン
「登美の丘 シャルドネ」 - 4.22. 日本最高の白ワイン
「登美」
- 5. おわりに
日本ワインの特徴
日本ワインの味わいを一言で表現すると『繊細さ』に尽きると思います。強烈な甘みや酸味を持ったワインは比較的少なく、ぶどう本来の果実味やフルーティーさを最大限に活かした、口あたりの良いワインが多い点が特徴です。
また、同じく繊細な味付けの日本料理と併せやすく、煮物やすき焼きといった料理はもちろん、醤油や味噌といった日本の調味料とも合わせられるワインも多数あります。
重すぎず、軽やかで原料本来の味わいが特徴の日本ワインは、作り手である日本人の特徴をそのまま表したワインと言えるでしょう。
日本の白ワインの主な品種
日本は全体的に湿度が高く雨量も多いため、本来はぶどうの栽培には不向きの土地と言われてきました。しかし、長年の品種改良により、日本独自のぶどう品種も生まれています。また、世界各国で栽培されている国際品種と呼ばれる品種も、国内で栽培されるようになってきました。
ここでは、日本で白ワイン用に栽培される、代表的なぶどう品種をご紹介します。
甲州
日本で日本の白ワインといえば甲州と言われるほど、国内で多く栽培されている、日本の白ワインの代表品種です。フレッシュな柑橘系のアロマと軽やかで口あたりの良い味わいが特徴です。甘味酸味の共に控えめで、日本人の口に合う味わいのワインに仕上がります。
シャルドネ
世界で最も多く栽培される白ワイン用ぶどう品種です。ぶどう自身に際立った特徴はない反面、その土地のテロワールを繁栄しやすい品種です。日本のシャルドネは他国と比べ控えめで繊細な香りと味わいのワインに仕上がることが多いです。
ナイアガラ
食用でも有名なナイアガラですが、ワインの原料としても使われます。パイナップルや洋梨のようなトロピカルで豊潤な香りをもつ、甘いワインに仕上がることが多い品種です。酸味も控えめなので、口あたりが良く飲みやすい点も特徴です。
日本の白ワインの選び方
日本の白ワインといっても、発売されている種類も多く味わいも様々なので、どんな白ワインを選べば良いか、迷ってしまいますよね。
ここでは、そんな日本の白ワインを選ぶ際のポイントをご紹介します。
品種で選ぶ
まずは、上でも説明した「品種」で選ぶことをおすすめします。白ワインに限らず、全てのワインは品種によって味が異なります。ご自身にとって好みの味の品種を選ぶことが重要です。
日本の白ワインには多くの品種が存在しますが、その中でも代表的な品種は限られるので、その中で好みの味を選べば、比較的絞り込みがしやすいと思います。
価格で選ぶ
日本の白ワインは主に2,000円前後のワインが多いですが、中には5,000円を超えるような高品質なワインも存在しています。
基本的に価格が高いほど、よりぶどうを選定して作っているため味も良くなりますので、ご自身の予算とシチュエーションに合ったワインを選ぶことも重要です。
産地で選ぶ
日本は南北に長く、県によって気候も大きく異なります。ワインの原料となるぶどうは気候によって特徴が異なるため、どの産地のワインを選ぶのかはとても重要です。
以下に日本の主要な産地と、その特徴を記載しますので、ワイン選びの参考にしてください。
山梨県
比較的雨量が少なめで気温も比較的高く、ぶどうの栽培には適した土地である山梨県。日本最大のワイン産地です。朝晩の気温差も大きい為、身の引き締まったワインが多い点が特徴です。主に甲州が多く栽培されています。
長野県
国内では山梨に次ぐワイン産地である長野県。山梨県同様に降雨量が少なく、朝晩の気温差が大きい地域のため、良質なぶどうが多く栽培されています。甲州、ナイアガラ等多くの品種が栽培されています。
北海道
日本最北端の北海道。日本で3番目に多い生産量を誇ります。梅雨が存在せず、台風の影響も受けにくいため、多くのワイナリーが存在しています。1年間の平均気温が低いため、ヨーロッパ系のぶどう品種が多く栽培されています。
山形県
主に内陸部にてぶどう栽培が行われている山形県。気温が低い印象ですが、主に盆地てぶどう栽培が行われているため、夏は気温が上がりやすく日照量も多いので、良質なぶどうが育ちます。デラウェア等、多くの品種が栽培されています。
おすすめの日本白ワイン21選
一覧
アンサンブル 萌黄 | 椀子(まりこ)シャルドネ | アルガブランカ クラレーザ | シャトー・ジュン 甲州 | ロリアン 勝沼甲州 | 勝沼甲州 シュール・リー | おたる醸造 ナイヤガラ | シャトーマルス 甲州 オランジュ・グリ | ラ・フロレット ハナミズキ・ブラン・キュヴェ | イケダワイナリー 樽熟甲州 | フジクレール 甲州シュール・リー | 蒼龍葡萄酒 勝沼の甲州 樽熟成 | ルバイヤート 甲州シュール・リー | ココ・ファーム 甲州 F.O.S | 菊鹿シャルドネ | 奥尻ワイナリー ピノ・グリ | カーブドッチ アルバリーニョ | ヴィラデスト ヴィニュロンズリザーブ シャルドネ | 五一わいん 桔梗ヶ原 シャルドネ | 登美の丘 シャルドネ | 登美 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
写真 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
本体価格 | 1,670 円 | 3,018 円 | 2,850 円 | 2,970 円 | 2,900 円 | 3,014 円 | 2,345 円 | 1,628 円 | 3,170 円 | 1,667 円 | 2,640 円 | 2,263 円 | 2,880 円 | 3,990 円 | 4,960 円 | 4,770 円 | 5,930 円 | 5,880 円 | 3,990 円 | 4,368 円 | 12,097 円 |
品種 | シャルドネ/甲州 | シャルドネ | 甲州 | シャルドネ/甲州/セミヨン | 甲州 | 甲州 | ナイアガラ | 甲州 | 甲州 | 甲州 | 甲州 | 甲州 | 甲州 | 甲州 | シャルドネ | ピノ・グリージョ | アルバリーニョ | シャルドネ | シャルドネ/プリミティーボ/メルロー | シャルドネ | シャルドネ |
アルコール度数 | 12.0% | 12.0% | 12.5% | 11.5% | 12.0% | 12.0% | 10.0% | 12.0% | 11.5% | 12.0% | 12.5% | 12.5% | 12.5% | 12.0% | 13.0% | 12.0% | 11.5% | 12.0% | 12.0% | 12.5% | 12.5% |
生産地 | 山梨県 | 長野県 | 山梨県 | 山梨県 | 山梨県 | 山梨県 | 北海道 | 山梨県 | 山梨県 | 山梨県 | 山梨県 | 山梨県 | 山梨県 | 山梨県 | 熊本県 | 北海道 | 新潟県 | 長野県 | 長野県 | 山梨県 | 山梨県 |
生産者 | メルシャン株式会社 | メルシャン株式会社 | 勝沼醸造株式会社 | シャトー・ジュン | 白百合醸造株式会社 | 株式会社シャトレーゼ | 北海道ワイン株式会社 | 本坊酒造株式会社 | 奥野田ワイナリー | イケダワイナリー | フジッコワイナリー株式会社 | 蒼龍葡萄酒株式会社 | 丸藤葡萄酒工業株式会社 | ココ・ファーム・ワイナリー | 菊鹿ワイナリー | 奥尻ワイナリー | 欧州ぶどう栽培研究所 | ヴィラデスト・ワイナリー | 五一ワイン | サントリー株式会社 | サントリー株式会社 |
内容量 | 750ml | 750ml | 750ml | 750ml | 720ml | 750ml | 720ml | 750ml | 750ml | 750ml | 720ml | 720ml | 720ml | 750ml | 750ml | 750ml | 750ml | 750ml | 750ml | 750ml | 750ml |
渋み | 1:弱い | 2:弱め | 1:弱い | 2:弱め | 1:弱い | 1:弱い | 1:弱い | 2:弱め | 2:弱め | 1:弱い | 1:弱い | 2:弱め | 1:弱い | 2:弱め | 2:弱め | 2:弱め | 2:弱め | 2:弱め | 1:弱い | 1:弱い | 2:弱め |
甘み | 2:弱め | 2:弱め | 2:弱め | 2:弱め | 2:弱め | 2:弱め | 4:強め | 2:弱め | 2:弱め | 2:弱め | 2:弱め | 2:弱め | 2:弱め | 2:弱め | 2:弱め | 4:強め | 2:弱め | 2:弱め | 1:弱い | 2:弱め | 2:弱め |
酸味 | 4:強め | 4:強め | 4:強め | 4:強め | 4:強め | 4:強め | 2:弱め | 4:強め | 4:強め | 4:強め | 4:強め | 4:強め | 4:強め | 4:強め | 4:強め | 2:弱め | 4:強め | 4:強め | 3:普通 | 4:強め | 4:強め |
果実味 | 4:強め | 4:強め | 4:強め | 4:強め | 4:強め | 4:強め | 5:強い | 4:強め | 4:強め | 4:強め | 4:強め | 4:強め | 4:強め | 4:強め | 4:強め | 4:強め | 4:強め | 4:強め | 4:強め | 4:強め | 4:強め |
価格を調べる | Amazonで調べる 楽天で調べる Yahooショッピングで調べる | Amazonで調べる 楽天で調べる Yahooショッピングで調べる | Amazonで調べる 楽天で調べる Yahooショッピングで調べる | Amazonで調べる 楽天で調べる Yahooショッピングで調べる | Amazonで調べる 楽天で調べる Yahooショッピングで調べる | Amazonで調べる 楽天で調べる Yahooショッピングで調べる | Amazonで調べる 楽天で調べる Yahooショッピングで調べる | Amazonで調べる 楽天で調べる Yahooショッピングで調べる | Amazonで調べる 楽天で調べる Yahooショッピングで調べる | Amazonで調べる 楽天で調べる Yahooショッピングで調べる | Amazonで調べる 楽天で調べる Yahooショッピングで調べる | Amazonで調べる 楽天で調べる Yahooショッピングで調べる | Amazonで調べる 楽天で調べる Yahooショッピングで調べる | Amazonで調べる 楽天で調べる Yahooショッピングで調べる | Amazonで調べる 楽天で調べる Yahooショッピングで調べる | Amazonで調べる 楽天で調べる Yahooショッピングで調べる | Amazonで調べる 楽天で調べる Yahooショッピングで調べる | Amazonで調べる 楽天で調べる Yahooショッピングで調べる | Amazonで調べる 楽天で調べる Yahooショッピングで調べる | Amazonで調べる 楽天で調べる Yahooショッピングで調べる | Amazonで調べる 楽天で調べる Yahooショッピングで調べる |
『調和』がもたらす味わい
「アンサンブル 萌黄」
いきいきとした酸味と豊かな果実味がうまく調和しているワインです。酸味も、果実味も突出した主張をせず、お互いを生かすためにバランスをとりながらうまく融合しています。また、日本食との組み合わせも抜群で、多くの日本料理と調和してくれるでしょう。日本の美を表現したワインです。
- 品種: シャルドネ/甲州
- アルコール度数: 12.0%
- 生産地: 山梨県
- 生産者: メルシャン株式会社
- 内容量: 750ml
- 渋み: 1:弱い
- 甘み: 2:弱め
- 酸味: 4:強め
- 果実味: 4:強め
日本が誇る本格派白ワイン
「椀子(まりこ)シャルドネ」
世界的にもハイレベルなワイナリーとして認知されてきている『シャトー・メルシャン』が手がけるフルーティーな白ワインです。パイナップルやマンゴーといった果実の風味とバニラ、アーモンドのニュアンスを感じるアロマが特徴的。日本が誇る本格派の白ワインです。
- 品種: シャルドネ
- アルコール度数: 12.0%
- 生産地: 長野県
- 生産者: メルシャン株式会社
- 内容量: 750ml
- 渋み: 2:弱め
- 甘み: 2:弱め
- 酸味: 4:強め
- 果実味: 4:強め
日本の食材によくあう白ワイン
「アルガブランカ クラレーザ」
良いワイン作りは、良い原料から。という方針のもと作られた白ワインです。発酵を終えた酵母をあえて取り除かず旨味を付加する『シュールリー製法』により作られています。ワインとのマリアージュが難しい醤油やわさびといった日本の食材にもよく合う白ワインです。
- 品種: 甲州
- アルコール度数: 12.5%
- 生産地: 山梨県
- 生産者: 勝沼醸造株式会社
- 内容量: 750ml
- 渋み: 1:弱い
- 甘み: 2:弱め
- 酸味: 4:強め
- 果実味: 4:強め
G20大阪サミットで供されたワイン
「シャトー・ジュン 甲州」
ステンレスタンクでの低温発光にてぶどう本来の風味をそのままワインに閉じ込めた一品です。その味わいは、洋梨の甘いアロマとオレンジ等の柑橘系のアロマが融合した魅惑的なワイン。穏やかな余韻も続く、高品質なワインです。G20大阪サミットでも供されたことで有名です。
- 品種: シャルドネ/甲州/セミヨン
- アルコール度数: 11.5%
- 生産地: 山梨県
- 生産者: シャトー・ジュン
- 内容量: 750ml
- 渋み: 2:弱め
- 甘み: 2:弱め
- 酸味: 4:強め
- 果実味: 4:強め
世界最大のワイコンクールでプラチナ賞受賞
「ロリアン 勝沼甲州」
昭和13年創業の日本では老舗のワイナリーである白百合醸造が手がけるワインです。辛口で旨味の濃さが特徴的で、すっきりとした後味を楽しむことができます。2021年に、世界最大のワインコンクール『Decanter World Wine Awards』にてプラチナ賞を受賞した経歴を持つ、高品質なワインです。
- 品種: 甲州
- アルコール度数: 12.0%
- 生産地: 山梨県
- 生産者: 白百合醸造株式会社
- 内容量: 720ml
- 渋み: 1:弱い
- 甘み: 2:弱め
- 酸味: 4:強め
- 果実味: 4:強め
菓子メーカーが作る本気の白ワイン
「勝沼甲州 シュール・リー」
菓子製造メーカーとして有名なシャトレーゼがワイン製造に乗り出して生まれたワインです。レモンやグレープフルーツの柑橘系アロマと、りんごや桃のようなフルーティーさが特徴。適度な酸味も含んでいるので飲みやすいです。国内のハイレベルな白ワインを楽しみたい方におすすめです。
- 品種: 甲州
- アルコール度数: 12.0%
- 生産地: 山梨県
- 生産者: 株式会社シャトレーゼ
- 内容量: 750ml
- 渋み: 1:弱い
- 甘み: 2:弱め
- 酸味: 4:強め
- 果実味: 4:強め
日本のぶどうを100%使用
「おたる醸造 ナイヤガラ」
北海道ワイン株式会社は、実は知る人ぞ知る日本ワインの最大メーカー。日本国内で栽培されたぶどうを使ったワインの生産量では国内一です。瓶詰めの際に加熱殺菌を行わず製造していることもあり、ぶどう本来の甘味や酸味がそのまま現れているフレッシュなワインです。
- 品種: ナイアガラ
- アルコール度数: 10.0%
- 生産地: 北海道
- 生産者: 北海道ワイン株式会社
- 内容量: 720ml
- 渋み: 1:弱い
- 甘み: 4:強め
- 酸味: 2:弱め
- 果実味: 5:強い
日本の珍しいオレンジワイン
「シャトーマルス 甲州 オランジュ・グリ」
日本ではまだ珍しいオレンジワイン。白ワインは通常、果汁のみで作られますが、あえて果皮やタネも一緒に発酵させたワインです。通常の白ワインと比べてタンニンの渋みを感じることができる点、よりフルーティーな味わいを感じられる点が特徴です。これからブームが来そうなオレンジワイン。今のうちにお試しいただくのも良いと思います。
- 品種: 甲州
- アルコール度数: 12.0%
- 生産地: 山梨県
- 生産者: 本坊酒造株式会社
- 内容量: 750ml
- 渋み: 2:弱め
- 甘み: 2:弱め
- 酸味: 4:強め
- 果実味: 4:強め
白い花のニュアンスを持つワイン
「ラ・フロレット ハナミズキ・ブラン・キュヴェ」
ぶどうを破砕せずじっくりと低温発酵する『マセラシオン・ルボニック法』にて作られたワインです。フロレットとは『小さい花』の意味で、その名の通り白い花のニュアンスを持ったアロマと柑橘系のフレッシュで上品な味わい、ほのかな甘みと酸味が特徴的なワインです。
- 品種: 甲州
- アルコール度数: 11.5%
- 生産地: 山梨県
- 生産者: 奥野田ワイナリー
- 内容量: 750ml
- 渋み: 2:弱め
- 甘み: 2:弱め
- 酸味: 4:強め
- 果実味: 4:強め
日本食に合わせたいテーブルワイン
「イケダワイナリー 樽熟甲州」
1995年に山梨県勝沼にて生まれた、まだ比較的新しいワイナリーが手がけるワインです。良質なぶどうを手抜きせず加工して作られるワインは、優しい果実味と柔らかな酸味が特徴的。和食と合わせやすいワインでお値段もお手頃なので、日々の日本の食卓を賑わせてくれるワインです。
- 品種: 甲州
- アルコール度数: 12.0%
- 生産地: 山梨県
- 生産者: イケダワイナリー
- 内容量: 750ml
- 渋み: 1:弱い
- 甘み: 2:弱め
- 酸味: 4:強め
- 果実味: 4:強め
洋梨のタルトを思わせる味わい
「フジクレール 甲州シュール・リー」
酵母由来の旨味がワインに表れる『シュールリー』製法にて作られたワインです。みかんのようなフレッシュなアロマと洋梨のような甘い香りが特徴的。そこにシュールリー製法によって生まれるクリスピーさが加わり、まるで洋梨のタルトのような味わいが楽しめます。
- 品種: 甲州
- アルコール度数: 12.5%
- 生産地: 山梨県
- 生産者: フジッコワイナリー株式会社
- 内容量: 720ml
- 渋み: 1:弱い
- 甘み: 2:弱め
- 酸味: 4:強め
- 果実味: 4:強め
老舗ワイナリー自慢の一品
「蒼龍葡萄酒 勝沼の甲州 樽熟成」
明治32年から続く日本の老舗ワイナリーが手がけるワインです。多くのワインコンクールにて賞を受賞している自慢のワインは、適度な酸味と樽由来の香りがうまくマッチしたワイン。魚料理全般によく合いますので、今日は魚介を食べたいという日におすすめです。
- 品種: 甲州
- アルコール度数: 12.5%
- 生産地: 山梨県
- 生産者: 蒼龍葡萄酒株式会社
- 内容量: 720ml
- 渋み: 2:弱め
- 甘み: 2:弱め
- 酸味: 4:強め
- 果実味: 4:強め
キレのあるシャープな味わい
「ルバイヤート 甲州シュール・リー」
『和食に合うワイン』をテーマに作られた白ワインです。淡い黄色味を帯びた色合いのワインは、フレッシュなぶどう本来の甘さといきいきとした酸味が特徴的。キレのあるクリアでシャープな味わいのワインです。
- 品種: 甲州
- アルコール度数: 12.5%
- 生産地: 山梨県
- 生産者: 丸藤葡萄酒工業株式会社
- 内容量: 720ml
- 渋み: 1:弱い
- 甘み: 2:弱め
- 酸味: 4:強め
- 果実味: 4:強め
手間ひまかけて育ったぶどうの味わい
「ココ・ファーム 甲州 F.O.S」
平均斜度38℃の斜面で育てられたぶどうから作られるワインです。栽培に手間がかかりますが、日当たり、水捌けの良い環境で作られるワインは、フルーツと紅茶を思わせるアロマと軽やかな酸味、柔らかい渋みが特徴のワイン。赤ワイン同様、ぶどうの皮も合わせて発酵させることで白ワインの中では濃い色合いを生み出しています。バランスの取れたハイレベルなワインです。
- 品種: 甲州
- アルコール度数: 12.0%
- 生産地: 山梨県
- 生産者: ココ・ファーム・ワイナリー
- 内容量: 750ml
- 渋み: 2:弱め
- 甘み: 2:弱め
- 酸味: 4:強め
- 果実味: 4:強め
熊本が誇る高品質ワイン
「菊鹿シャルドネ」
雨が多くぶどう栽培には難しいと言われていた熊本県ですが、雨よけや水捌け等の独自の工夫を行い、質の良いぶどうを収穫している『菊鹿ワイナリー』。その主力ブランドである菊鹿シャルドネは、シルキーな酸味と香ばしいアロマ、凝縮した果実味がうまく融合し、上品な味わいを生み出しています。
- 品種: シャルドネ
- アルコール度数: 13.0%
- 生産地: 熊本県
- 生産者: 菊鹿ワイナリー
- 内容量: 750ml
- 渋み: 2:弱め
- 甘み: 2:弱め
- 酸味: 4:強め
- 果実味: 4:強め
島の海風を浴びたワイン
「奥尻ワイナリー ピノ・グリ」
北海道道南の離島である『奥尻島』にて作られるワインです。海と緑に囲まれた環境で作られる『島ワイン』は、時間をかけて海風を浴びて生まれるミネラル感が特徴です。また、北海道ではあまり栽培されていない品種を扱っているのも特徴で、このワインで使われていふピノ・グリージョもその一つ。柑橘系のアロマと豊富なミネラル感を楽しみたい方におすすめです。
- 品種: ピノ・グリージョ
- アルコール度数: 12.0%
- 生産地: 北海道
- 生産者: 奥尻ワイナリー
- 内容量: 750ml
- 渋み: 2:弱め
- 甘み: 4:強め
- 酸味: 2:弱め
- 果実味: 4:強め
軽やかで口あたりの良いワイン
「カーブドッチ アルバリーニョ」
新潟県のテロワールである砂質土壌を活かして作られたワインです。ルノーとは、フランス語で『北の』と言う意味です。砂質土壌で作られたワインは比較的軽やかで柔らかな口あたりが特徴。華やかに香る桃や洋梨のアロマも交わり、とても飲みやすいワインに仕上がっています。
- 品種: アルバリーニョ
- アルコール度数: 11.5%
- 生産地: 新潟県
- 生産者: 欧州ぶどう栽培研究所
- 内容量: 750ml
- 渋み: 2:弱め
- 甘み: 2:弱め
- 酸味: 4:強め
- 果実味: 4:強め
最高品質のぶどうを選定した白ワイン
「ヴィラデスト ヴィニュロンズリザーブ シャルドネ」
長野県の生産者である『ヴィラデストワイナリー』が、自社保有のぶどう農園の最高品質ぶどうのみを選定して作られたワインです。その味わいは高品質なぶどうから生み出される上品かつ豊潤な果実味とオーク樽由来のほのかなブーケが特徴の一品。やや、お値段は高めですがそれに見合った味わい。日本の高品質白ワインを楽しみたい方におすすめです。
- 品種: シャルドネ
- アルコール度数: 12.0%
- 生産地: 長野県
- 生産者: ヴィラデスト・ワイナリー
- 内容量: 750ml
- 渋み: 2:弱め
- 甘み: 2:弱め
- 酸味: 4:強め
- 果実味: 4:強め
パイナップルのようなトロピカルな味わい
「五一わいん 桔梗ヶ原 シャルドネ」
明治44年、創業者である林五一氏が立ち上げた老舗ワイナリーの代表作とも言えるワインです。『良いワインはよいぶどうから』という方針のもと作られたワインは、パイナップルのようなトロピカルなアロマと樽由来の風味が絶妙にマッチした一品。味わいはまろやかで甘味と酸味のバランスも取れています。
- 品種: シャルドネ/プリミティーボ/メルロー
- アルコール度数: 12.0%
- 生産地: 長野県
- 生産者: 五一ワイン
- 内容量: 750ml
- 渋み: 1:弱い
- 甘み: 1:弱い
- 酸味: 3:普通
- 果実味: 4:強め
世界に誇る日本ワイン
「登美の丘 シャルドネ」
日本が世界に誇るワイン作りを目指して生まれた白ワインです。日本の複雑な地形と多様性に富んだ気候の中で最高品質のワインを作るためにはどうしたら良いかを徹底して研究して生み出されたワインは、シャルドネらしいフルーティーなアロマと味わい、まろやかな酸味と渋みが高いレベルでバランスをとっている一品です。
- 品種: シャルドネ
- アルコール度数: 12.5%
- 生産地: 山梨県
- 生産者: サントリー株式会社
- 内容量: 750ml
- 渋み: 1:弱い
- 甘み: 2:弱め
- 酸味: 4:強め
- 果実味: 4:強め
日本最高の白ワイン
「登美」
国内屈指の飲料メーカーが手がける、ファーストワインです。自家農園のぶどうの中でも最高品質のものだけに厳選して収穫したぶどうを使っており、毎年生産本数を限定して作られています。熟したリンゴ、洋梨、パイナップル等の果実味が複雑に絡み合いハーモニーを生み出すワイン。柔らかな口あたりと酸味のバランスも絶妙。間違いなく日本最高レベルの白ワインと言えるでしょう。
- 品種: シャルドネ
- アルコール度数: 12.5%
- 生産地: 山梨県
- 生産者: サントリー株式会社
- 内容量: 750ml
- 渋み: 2:弱め
- 甘み: 2:弱め
- 酸味: 4:強め
- 果実味: 4:強め
おわりに
今回の記事は、いかがでしたでしょうか?
日本のワイン業界は、まさに今成長している分野です。多くの種類の白ワインが販売されていますが、逆に鉄板と言えるワインもそれほど多くないため、どんなワインを選べば良いのか、、という方も多いと思います。
でも、選ぶべきポイントを押さえておけば、ある程度絞り込むことはできると思いますし、そんな中からお好みのワインを見るけることも可能だと思います。
ぜひ、今回の記事を参考にして、お好みの日本産白ワインを見つけていただければ幸いです。
※ 価格は2022年5月時点のものとなりますのでご注意ください。